
空き家管理サービス
オーナー様に代わって定期的に巡回することにより空き家の資産価値を維持します
空き家管理サービス
地元の住宅会社が空き家のオーナ様に直接提供する管理サービスです。
万が一の際にも迅速に危険個所を発見し、大事に至る前に対応できます。
当社との直接契約により、安価にサービスの提供ができます。
すべて自社管理。外注はいたしません。

対応可能エリア:離島を除く長崎県内全域及び佐賀県の一部
お問い合わせ
CONTACT
こちらのフォームからお気軽にお問い合わせ下さい:
最近よく聞く空き家問題。
適切な管理を怠ると、「特定空家等」に認定され、罰則対象となることがあります。
2015年5月に、空家等対策特別措置法が全面施行されました

「特定空家等」とは?
次の状態が1つでも当てはまれば、自治体から「特定空家等」と認められることになります。
①倒壊など著しく保安上危険となるおそれがある状態。
②アスベストの飛散やごみによる異臭の発生など、著しく衛生上有害となるおそれがある状態。
③適切な管理がされていないことで著しく景観を損なっている状態。
④その他、立木の枝の越境や棲みついた動物のふん尿などの影響によって、周辺の生活環境を乱している状態。
特定空家等に認定されるとどうなるの?
自治体の命令に従わないと、税金の負担が増え、罰則を受けることがあります

特定空家等に認定されると固定資産税が6倍になります
空家法に基づく勧告を受けた特定空家等の敷地や、居住のために必要な管理がなされていない場合などで今後居住する見込みがない空き家の敷地には、小規模住宅用地特例措置が適用されなくなり、土地の固定資産税が6倍になります。
行政処分を受ける場合があります
特定空家等に認定されると、自治体は所有者に適切に管理をするように助言や指導を行います。それでも改善が見られない場合は勧告や命令を行います。所有者が命令に従わなければ、最大50万円以下の過料に処される場合があります。(空家法第14条、第16条)
空き家が劣化する原因
①換気不足
人が居住する家では、窓やドアを開放したり換気扇を作動させることによって、さまざまな箇所で換気が実施されます。居室内での人の動きによっても、動きに伴う対流が発生し、空気の移動が生じます。一方で、空き家の場合は窓やドアは閉め切ったままとなり、室内の空気はそのまま滞留します。
その結果、特に梅雨時には湿気が室内に滞留しやすく、カビの発生が促進される恐れがあります。
特に木造住宅においては、カビや湿気が木材を腐朽させる原因となり、換気が不十分な空き家は劣化が著しく早まります。
②ほこりの堆積
空き家の掃除を行わず、ほこりが堆積したままの状態を放置すると、そのほこりがカビや害虫の温床となりさらに空き家劣化を早めます。
③害虫被害
害虫被害で一番大きいのはシロアリ被害です。シロアリは湿った木材や畳が好物であり、空き家を食い荒らしていきます。
④雨漏り・給排水管の劣化
雨漏り・給排水管の劣化は直接的に室内を湿らせていくので、腐食・カビ・シロアリの被害は急速に早まります。室内と室外の間に大きな穴をあけることにもつながり、劣化は急速に進行します。




お問い合わせ
CONTACT
こちらのフォームからお気軽にお問い合わせ下さい: